MENU

ウタマロを超える!強力な洗浄・漂白力を持つ自作洗剤の作り方

ウタマロを超える!強力な洗浄・漂白力を持つ自作洗剤の作り方

ウタマロ石けんは高い洗浄力で人気ですが、「もっと強力に落としたい」という場面もあるはず。この記事では、ウタマロを超える洗浄力・漂白力を持つ自作洗剤を目的別にご紹介します。


目次

目的別|ウタマロを超える自作洗剤レシピ

① 泥・皮脂汚れに強い「アルカリ性パワー洗剤」

用途:作業着、靴下、襟・袖の黒ずみ

材料(100ml分)

  • セスキ炭酸ソーダ:小さじ2(約10g)
  • 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム):小さじ1(約5g)
  • 液体石けん(純石けん分99%以上):小さじ2(10ml)
  • お湯(40〜50℃):100ml

作り方:

  1. 耐熱容器にお湯を入れる
  2. セスキと漂白剤を溶かす
  3. 液体石けんを加えて混ぜ、スプレーボトルへ

使用法:汚れ部分にスプレー → 5分放置 → もみ洗い


② 黄ばみ・シミ抜きには「酸素系ブースト漂白液」

用途:白シャツ、布マスク、ふきん、下着など

材料(洗面器1回分)

  • 過炭酸ナトリウム:30g
  • 重曹:30g
  • お湯(40〜50℃):4〜5L

使い方:

  1. 洗面器やバケツにお湯を張る
  2. 材料を入れてよく溶かす
  3. 衣類を浸けて1〜2時間放置
  4. その後洗濯機で通常洗い

注意:ウールやシルク素材には使えません。


③ 殺菌・消臭にも効く「酵素+酸素系ブレンド」

材料(1L分)

  • 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム):10g
  • 酵素系洗剤(ワイドハイターEXなど):適量
  • お湯(50℃程度):1L

用途:体臭のついた衣類、タオル、下着の洗浄


ウタマロ vs 自作洗剤|性能比較

項目ウタマロ石けん自作洗剤
洗浄力◎〜◎+
漂白作用△(蛍光増白剤)〇(酸素系漂白)
肌への優しさやや弱(手袋推奨)
香料・添加物あり調整可能(無香料可)

安全に使うための注意点

  • 必ずゴム手袋を着用してください
  • 酸性洗剤・塩素系とは混ぜない
  • 換気をしながら使用
  • 密閉保存はNG(ガスが発生する可能性あり)
  • 小さなお子様やペットのいる家庭では特に注意

まとめ|汚れの種類に応じて使い分けよう

ウタマロは優れた洗剤ですが、自作ブレンドなら用途特化でさらに高い効果を狙えます。 洗浄力を優先したいならアルカリ×漂白剤、殺菌や脱臭まで考えるなら酵素系の併用がおすすめです。

ぜひ今回のレシピを試して、ご自身のライフスタイルに合った最強洗剤を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして! 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私は1991年生まれ、沖縄県出身。
現在は静岡県浜松市で暮らしている34歳の独身男性です。

こどもの頃からアレルギー性鼻炎に悩まされていましたが、あるとき「もしかして、毎日の食事が原因かもしれない」と気づき、少しずつ生活を見直しました。加工食品を減らし、自然に近いものを選ぶようになってからは体調が良くなっています。

社会人となってからは仕事のストレスで自律神経失調症やパニック発作、不安障害を経験しました。現在は職場環境に恵まれているせいか、症状はないです。とはいえ完全に克服したわけではないので、日々注意してます。

この経験から〝食べ物でココロもカラダも変わる〟ことを実感。以来、食や健康のことを自分なりに学び続けています。

このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づきをもとに、「自然で整う暮らし」や「心と体にやさしい生活」など、誰かのヒントになるような情報を発信していきます。

もしあなたが「病気ではないけど、なんだかつらい」「どうにかしたいけど、何から始めていいか分からない」と感じているなら、きっと共感していただける内容があると思います。

一緒に、心地よく生きていく方法を探していきましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次