MENU

歩き方を変えるだけで、膝も腰もラクになる。正しい重心の置き方と3つの改善エクササイズ

小指に体重が乗る歩き方は、O脚・膝痛・腰痛の原因に。この記事では「足の内側で歩く感覚」を養うエクササイズと正しい重心の置き方をわかりやすく紹介。今すぐ始められるセルフケア習慣を身につけよう。

あなたは普段、どこに体重をかけて歩いていますか?
歩き方ひとつで、膝・腰の負担や姿勢の崩れ、足のトラブルまで引き起こしてしまうことがあります。

特に「小指側に体重が乗ってしまう歩き方」は、O脚やガニ股、慢性疲労の温床です。

本記事では、足の内側で歩く感覚を身につける方法と、そのための簡単エクササイズ3つを紹介します。


目次

なぜ「小指に体重をかけない」ことが大事なのか?

足のアーチが正常に機能する

足裏には3つのアーチがあり、衝撃吸収・推進力・バランス維持に不可欠です。
小指に体重が流れると、内側のアーチ(=土踏まず)が潰れ、膝や腰に負担がかかります。

O脚・ガニ股・外反母趾の原因になる

小指重心の歩き方は、脚のラインを外側に引っ張り、膝関節のねじれ・脚の変形を招きます。

内もも・体幹が使われず姿勢が崩れる

正しい重心移動には、内転筋や腸腰筋など姿勢を支える筋肉の働きが欠かせません。


足の内側で歩く感覚を身につける!3つのエクササイズ

① 足裏3点立ち

目的:重心の位置を正しく把握する

  1. 裸足で立ち、かかと・親指の付け根・小指の付け根の3点に体重を乗せる
  2. 小指側をやや浮かせて内側寄りに重心を移動
  3. 30秒キープ × 3セット

② タオルギャザー

目的:足裏のアーチ強化、親指側の支持力向上

  1. タオルを床に置く
  2. 足の指だけでたぐり寄せる
  3. 10回 × 1日1〜2セット

③ つま先歩きトレーニング

目的:親指で蹴り出す意識を養う

  1. 親指の付け根に重心をかけた「つま先立ち」状態で立つ
  2. 小指に重心が逃げないよう10歩前進
  3. 往復2セット(週2〜3回)

歩きながらでも意識できる!重心移動のコツ

  • かかと → 土踏まず → 母趾球 → 親指で蹴る
  • 小指を意識的に避けることで、脚のラインが安定
  • 地面をなでるように、やさしく前へ進む

まとめ:一歩ごとに変わる、あなたの身体

小さな意識の積み重ねが、体に大きな変化をもたらします。
今日からできるエクササイズで、正しい重心の使い方を身につけましょう。

膝の痛みやO脚が気になる方、姿勢を整えたい方には特におすすめです。


まずは「足裏3点立ち」から始めてみませんか?

立ち方が変われば、歩き方が変わる。そして、あなたの体が変わります。

次回の記事では「O脚改善のためのウォーキングフォーム」もご紹介予定です。
ぜひチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、当ブログにお越しいただきありがとうございます。

私は1991年生まれ、沖縄県出身。現在は静岡県浜松市で暮らしている34歳の独身男性です。

こどもの頃からアレルギー性鼻炎に悩まされていましたが、あるとき「もしかして、毎日の食事が原因かもしれない」と気づき、少しずつ生活を見直すように。加工食品を減らし、自然に近いものを選ぶようになってから、いつの間にか体調が良くなっていました。

そんな経験から〝体に入れるもので心も体も変わる〟ことを実感。以来、食や健康のことを自分なりに学び続けています。

社会に出てからは、職場のストレスで自律神経失調症やパニック発作、不安障害を経験しました。現在は職場環境に恵まれていて、完全に克服したわけではないので、日々勉強してます。

このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づきをもとに、「自然に整う暮らし」や「心と体にやさしい食生活」など、誰かのヒントになるような情報を発信していきます。

もしあなたが「病気ではないけど、なんだかつらい」「どうにかしたいけど、何から始めていいか分からない」と感じているなら、きっと共感していただける内容があると思います。

一緒に、心地よく生きていく方法を探していきましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次