MENU

自分が本当にほしいものがわからないときに試したい5つのステップ

「自分が本当にほしいものがわからない」。そんなモヤモヤに包まれていると、進みたい方向も定まりません。けれど、欲しいものを見つける方法は“特別な直感”ではなく、具体的な手順を踏むことで整理できます。ここでは、やさしく着実に取り組める5つのステップをご紹介します。

1. 快と不快を記録する

毎日の生活の中で、「あ、ちょっと楽しい」「なんか嫌だな」と感じる瞬間をノートやスマホにメモしていきます。

  • 楽しいと感じた例:友達と話した、音楽を聴いた、体を動かした
  • 嫌だと感じた例:残業で疲れた、人混みでイライラした

ポイントは「理由」を考え込まず、とにかく感覚ベースで記録すること。1週間続けると、どんな場面で心が動いているかの傾向が見えてきます。

2. 幼少期の夢中体験を思い出す

子どもの頃、時間を忘れて熱中していたことを思い出しましょう。たとえば:

  • 絵を描くことに没頭していた
  • 虫取りや自然観察が好きだった
  • ブロックや工作で遊ぶのが楽しかった

それらは「純粋に好きだったこと」。大人になっても形を変えて活かせるヒントになります。たとえば「絵が好き」ならデザインや写真、「観察が好き」なら研究や分析とつながる可能性があります。

3. 制約を外したシミュレーションをする

頭の中で次の問いを考えてみてください。

  • もしお金の心配が一切なかったら、どんな毎日を送りたい?
  • もし余命が1年しかなかったら、何を優先したい?

ここで出てきた答えは、現実的にすぐ叶うかどうかは関係ありません。「自分が大切にしたいこと」の核を浮かび上がらせる作業です。

4. 他人との比較で欲求をあぶり出す

次の2つのリストを作ってみましょう。

  1. 人が持っていて「羨ましい」と感じるもの
  2. 人が持っていても「羨ましいとは思わない」もの

例えば「自由に海外旅行できる生活」は羨ましいけど、「ブランド物のバッグ」は羨ましくない。この比較で、自分の価値観の輪郭がはっきりします。

5. 小さく行動してテストする

候補が見えてきたら、いきなり人生を変える必要はありません。「お試し行動」から始めましょう。

  • 英語に興味がある → まずは1週間だけアプリで毎日5分学習
  • 農業に興味がある → 農業体験イベントに1日だけ参加してみる
  • 文章を書くのが好きかも → ブログやSNSに短文を投稿してみる

「やってみた結果どう感じたか」を観察することで、机上の空論ではなく実感が得られます。

哲学的な視点

欲望は固定された答えではなく、常に変化していくプロセスです。だから「これが一生の答えだ!」と決める必要はありません。むしろ、その時々の自分に合った“しっくりくるもの”を見つけて、柔軟にアップデートしていく方が自然です。

まとめ

本当にほしいものを知ることは、人生の大実験のようなものです。観察し、記録し、試す。その繰り返しが、自分の軸を作っていきます。

完璧な正解を探すのではなく、「今の自分にとって心地よい方向」を一歩ずつ探っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして! 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私は1991年生まれ、沖縄県出身。
現在は静岡県浜松市で暮らしている34歳の独身男性です。

こどもの頃からアレルギー性鼻炎に悩まされていましたが、あるとき「もしかして、毎日の食事が原因かもしれない」と気づき、少しずつ生活を見直しました。加工食品を減らし、自然に近いものを選ぶようになってからは体調が良くなっています。

社会人となってからは仕事のストレスで自律神経失調症やパニック発作、不安障害を経験しました。現在は職場環境に恵まれているせいか、症状はないです。とはいえ完全に克服したわけではないので、日々注意してます。

この経験から〝食べ物でココロもカラダも変わる〟ことを実感。以来、食や健康のことを自分なりに学び続けています。

このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づきをもとに、「自然で整う暮らし」や「心と体にやさしい生活」など、誰かのヒントになるような情報を発信していきます。

もしあなたが「病気ではないけど、なんだかつらい」「どうにかしたいけど、何から始めていいか分からない」と感じているなら、きっと共感していただける内容があると思います。

一緒に、心地よく生きていく方法を探していきましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次