MENU

飲み過ぎてるかも?と思ったあなたへ——3分で読める抜け道ガイド

飲み過ぎてるかも?と思ったあなたへ——3分で読める抜け道ガイド

長文は苦手。それでも大丈夫。ここでは結論だけを短く。セルフチェックは30秒。すぐできる対策は3つ。読後には、今夜の動きが決まります。

目次

  1. まず30秒セルフチェック
  2. 今夜からの3ステップ
  3. やるメリット/やらないデメリット
  4. 当てはまった時の道筋
  5. よくある反論と答え
  6. コピペ用:1週間ログ
  7. 困った時の相談先の探し方
目次

まず30秒セルフチェック

過去12か月で、次のうちいくつ当てはまりますか。

  1. やめよう・減らそうとしても続かなかった。
  2. 飲む量や時間が予定より増えがち。
  3. 仕事・家庭・お金・健康に問題が出ても飲み続けた。

二つ以上なら、放置は損です。読み進めてください。

本来の診断は専門家が行いますが、上の3問は実務で使う要点の圧縮版です。該当が多いほど「自己コントロールが効きにくい状態」に近づきます。

今夜からの3ステップ

1. 在庫を切る

家の酒を今夜だけ別の場所に移す。買い足しはしない。この物理対策が最も効きます。

2. 置き換える

飲みたい時間に合わせて、ノンアルか炭酸水を冷やしておく。飲む動作を保ったまま中身だけ替える。

3. 記録する

スマホで「本数の写真」を撮るだけ。数えない。数は明日まとめて見返せば十分です。

目標は完璧ではなく「習慣の邪魔を増やす」こと。結果は一週間で変わります。ログをコピペする 医療的な注意(開く)

毎日多量に飲む人が急にやめると、手の震え・発汗・不眠・不安・幻視・けいれんなどの離脱症状が出ることがあります。思い当たる場合は独断の断酒は避け、必ず医療に相談してください。

やるメリット/やらないデメリット

メリット(早いものから)

  • 眠りが深くなる。起き抜けが軽い。
  • 胃と頭が静かになる。集中が戻る。
  • 出費が下がる。時間が戻る。
  • 中長期では肝・心血管・がんリスクが下がる。

放置のデメリット

  • 量が増え、効かせるためのコストも増える。
  • 約束に遅れる、信用が削れる。
  • 体調悪化。検査値がじわじわ悪くなる。
  • 離脱症状を起こす可能性が上がる。

当てはまった時の道筋(重さ別)

軽めだと思う人(上の3問で1〜2個)

  1. 週に休肝日を2日固定する。
  2. 1時間に1杯まで。間に水を必ず1杯。
  3. 家に置かない。買うなら「その日分だけ」。

これで7日続いたら、次の週は総量をさらに2割下げる。

中〜重めだと思う人(3個すべて、または失敗を繰り返す)

  1. 今週中に一度受診。内科か精神科で構いません。
  2. 相談先と並行して、ノンアル置き換えと記録だけは今日から。
  3. ピアサポート(AAや断酒会)を1回だけ覗く。オンラインでも可。

どこへ相談すれば良いか迷う場合(開く)

市区の精神保健福祉センター、かかりつけ内科、地域の依存症治療拠点病院が入り口になります。名称は自治体で多少違います。

よくある反論と答え

「ストレス解消に必要なんだ」

効くのは最初の短時間だけ。その後は睡眠と回復を削ります。解消どころか翌日のストレス耐性を落とします。

「酒席の仕事が多い」

最初の乾杯だけアルコールにして、2杯目からノンアルに切り替える。手に持っていれば勧められにくい。誰も気にしていません。

「家に酒があるから飲む」

だから在庫を切る。行動の摩擦を上げれば、意志は要りません。

コピペ用:1週間ログ(写真でOK)

飲んだ本数の写真だけで十分。翌朝に合計を見ます。

日: 月 火 水 木 金 土 日
杯: _ _ _ _ _ _ _

メモ: 気分/睡眠/仕事の集中など一言だけ

困った時の相談先の探し方

  1. 「お住まいの自治体名 + 精神保健福祉センター」で検索する。
  2. 「お住まいの都道府県 + 依存症治療拠点」で検索する。
  3. AAや断酒会の「ミーティング案内」を確認。オンラインもあり。

離脱が心配なら、まず医療機関へ。自己判断の急な断酒は危険な場合があります。

終わりに

必要なのは我慢ではなく、仕組みです。今夜は在庫を切る。冷えた置き換えを用意する。写真で記録する。この3つで十分に前進します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして! 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私は1991年生まれ、沖縄県出身。
現在は静岡県浜松市で暮らしている34歳の独身男性です。

こどもの頃からアレルギー性鼻炎に悩まされていましたが、あるとき「もしかして、毎日の食事が原因かもしれない」と気づき、少しずつ生活を見直しました。加工食品を減らし、自然に近いものを選ぶようになってからは体調が良くなっています。

社会人となってからは仕事のストレスで自律神経失調症やパニック発作、不安障害を経験しました。現在は職場環境に恵まれているせいか、症状はないです。とはいえ完全に克服したわけではないので、日々注意してます。

この経験から〝食べ物でココロもカラダも変わる〟ことを実感。以来、食や健康のことを自分なりに学び続けています。

このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づきをもとに、「自然で整う暮らし」や「心と体にやさしい生活」など、誰かのヒントになるような情報を発信していきます。

もしあなたが「病気ではないけど、なんだかつらい」「どうにかしたいけど、何から始めていいか分からない」と感じているなら、きっと共感していただける内容があると思います。

一緒に、心地よく生きていく方法を探していきましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次