MENU

【鉄で淹れるお茶の真価】鉄瓶×陶器急須が生む“昔ながらの旨さ”と、おすすめの道具セット

更新日:2025/11/14

「鉄で淹れたお茶は美味しい」という言葉は、ただの懐古ではありません。
鉄瓶で沸かした湯は鉄イオン(Fe²⁺)が微量に溶け出し、水の角が取れて、驚くほどまろやかになるためです。

この記事では、昔ながらの味を“現代でも再現できる方法”と“おすすめの道具(アフィリンク対応)”をわかりやすく解説します。

目次

鉄で淹れるお茶が美味しい理由──科学的根拠

鉄瓶で湯を沸かすと鍋肌からごく微量の鉄イオンが溶け出します。これは安全性の高い二価鉄(Fe²⁺)で、湯の硬さが和らぎ、 渋みが抑えられ、旨味・甘味が引き立つという効果があります。

そして、鉄瓶で変質した湯は陶器(常滑焼・萬古焼)との相性が非常に良く、茶葉の香りを引き出します。

なぜ「鉄急須で直接淹れる」のは推奨されないのか?

お茶に含まれるポリフェノール(タンニン)は鉄と反応し、黒く濁る・風味が荒れる・鉄臭さが残るといった問題が起きてしまいます。
さらに、茶葉を放置すると酸化でサビが急加速。鉄急須の寿命も一気に縮みます。

そのため、昔の茶人たちは「湯は鉄瓶で育て、抽出は陶器で行う」という分業方式を採用していました。

【結論】昔ながらの味を再現したいなら、鉄瓶×陶器急須が最適解

ここからは、実際に導入すべきおすすめ道具を紹介します(アフィリエイトリンク対応)。

1. 湯の味を変える本命「鉄瓶」

ホーロー加工なし(無加工)の鉄瓶が“本物の味”を作ります。

▶ 岩鋳(IWACHU)南部鉄器 鉄瓶

岩鋳は南部鉄器の代表格。無加工鉄瓶の中では最も扱いやすく、湯の味変が安定しています。
初めて鉄瓶を使う人にも安心してすすめられる一品。

▶ 商品を見る(Amazon)

2. 香りと旨味を引き出す「常滑焼・萬古焼の急須」

▶ 常滑焼 急須(山田想)

常滑焼は“渋みをやわらげる”ことで有名。鉄瓶の柔らかい湯と組み合わせると、煎茶の甘みが際立ちます。

▶ 商品を見る(Amazon)

▶ 萬古焼 急須(銀峯陶器)

萬古焼は保温性が高く、玉露や高級煎茶の“香りを立てたい時”に相性抜群。

▶ 商品を見る(Amazon)

【初心者でも失敗しない】鉄瓶×急須の淹れ方レシピ

  1. 鉄瓶に水を入れ、沸騰直前で火を止める
  2. 10秒置いて湯を落ち着かせる(渋みが出にくくなる)
  3. 急須に茶葉をセット
  4. 鉄瓶の湯をそっと注ぐ
  5. 抽出時間に合わせて湯呑みに注ぎ切る

これだけで、驚くほど“雑味のないお茶”が完成します。

鉄瓶を10年以上使うためのメンテナンス

  • 使用後はフタを開けて自然乾燥
  • 内側には触れない(皮膜を育てる)
  • 水は入れっぱなしにしない
  • 茶葉は絶対に入れない

鉄瓶は育つ道具。使い込むほど湯がどんどん美味しくなります。

参考文献・公式情報

この記事が、昔ながらの“鉄で淹れるお茶”の魅力を再発見するきっかけになれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして! 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私は1991年生まれ、沖縄県出身。
現在は静岡県浜松市で暮らしている34歳の独身男性です。

こどもの頃からアレルギー性鼻炎に悩まされていましたが、あるとき「もしかして、毎日の食事が原因かもしれない」と気づき、少しずつ生活を見直しました。加工食品を減らし、自然に近いものを選ぶようになってからは体調が良くなっています。

社会人となってからは仕事のストレスで自律神経失調症やパニック発作、不安障害を経験しました。現在は職場環境に恵まれているせいか、症状はないです。とはいえ完全に克服したわけではないので、日々注意してます。

この経験から〝食べ物でココロもカラダも変わる〟ことを実感。以来、食や健康のことを自分なりに学び続けています。

このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づきをもとに、「自然で整う暮らし」や「心と体にやさしい生活」など、誰かのヒントになるような情報を発信していきます。

もしあなたが「病気ではないけど、なんだかつらい」「どうにかしたいけど、何から始めていいか分からない」と感じているなら、きっと共感していただける内容があると思います。

一緒に、心地よく生きていく方法を探していきましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次