ToyoSato Yasumasa– Author –
はじめまして! 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
私は1991年生まれ、沖縄県出身。
現在は静岡県浜松市で暮らしている34歳の独身男性です。
こどもの頃からアレルギー性鼻炎に悩まされていましたが、あるとき「もしかして、毎日の食事が原因かもしれない」と気づき、少しずつ生活を見直しました。加工食品を減らし、自然に近いものを選ぶようになってからは体調が良くなっています。
社会人となってからは仕事のストレスで自律神経失調症やパニック発作、不安障害を経験しました。現在は職場環境に恵まれているせいか、症状はないです。とはいえ完全に克服したわけではないので、日々注意してます。
この経験から〝食べ物でココロもカラダも変わる〟ことを実感。以来、食や健康のことを自分なりに学び続けています。
このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づきをもとに、「自然で整う暮らし」や「心と体にやさしい生活」など、誰かのヒントになるような情報を発信していきます。
もしあなたが「病気ではないけど、なんだかつらい」「どうにかしたいけど、何から始めていいか分からない」と感じているなら、きっと共感していただける内容があると思います。
一緒に、心地よく生きていく方法を探していきましょう。
-
半月板損傷の予防法|運動と装具で膝を守る!
半月板損傷の予防法|運動と装具で膝を守る! 半月板損傷の原因とは? 半月板は膝のクッション役を担い、衝撃を吸収する重要な組織です。スポーツによる急激な動きや、加齢による変性、日常の膝負担(長時間の正座・しゃがみなど)で損傷することがありま... -
20代向け|健康的に血圧を上げる方法
立ちくらみ、朝のだるさ、疲れやすさ…。これらは低血圧が原因かもしれません。この記事では、薬に頼らず、科学的根拠に基づいて「健康的に血圧を上げる方法」をご紹介します。20代でも取り組みやすく、生活に取り入れやすい内容を厳選しました。 食事と栄... -
毎日生姜を摂るとどうなる?効果を時系列で徹底解説
生姜(ショウガ)は古くから健康食品として親しまれてきましたが、毎日摂取することで体にどのような変化が現れるのでしょうか?ここでは、科学的根拠に基づいた健康効果を時系列で詳しく解説し、最適な摂取量と注意点もあわせてご紹介します。 【1日目】... -
アボカドでだるさ・肌荒れ・便秘が解消?健康に無関心なあなたこそ一読を
アボカドでだるさ・肌荒れ・便秘が解消?健康に無関心なあなたこそ一読を 「健康志向じゃないし…」そんなあなたにこそ、アボカド コンビニ飯やファストフードが日常、サプリは面倒、ジムなんて行ったこともない。でも、疲れやすさや肌荒れ、なんとなく調子... -
ルイボスティーの健康効果と副作用|信頼できる研究と医療情報をもとに解説
ルイボスティーの健康効果と副作用|信頼できる研究と医療情報をもとに解説 南アフリカ原産のノンカフェインティー「ルイボスティー」。健康志向の高まりと共に注目されていますが、科学的に裏付けられた効果や副作用はどうなのか?この記事では、信頼でき... -
食品添加物は本当に危険?グルタミン酸ナトリウム(MSG)から人工甘味料・保存料まで徹底解説!
⸻ 食品添加物は本当に健康に悪いの? 「化学調味料は体に悪い」「人工甘味料はがんになるかも」――そんな声、よく耳にしますよね。でも本当にそうなのでしょうか? この記事では、代表的な食品添加物(MSG・保存料・人工甘味料・着色料など)について、リス... -
【432Hzの真実】あなたの心と身体に響く“癒しの周波数”とは?
「なんだか最近、音楽を聴いても疲れるだけ…」そんなあなたにこそ知ってほしい、“自然と共鳴する音”があります。 ◆ そもそも432Hzとは? 多くの音楽は「A=440Hz」で調律されていますが、実はそれ以前の時代や一部の作曲家たちは、「A=432Hz」を推奨して... -
焦りよりも「意味」を見出せ──結果を出す人が無意識にやっている行動習慣
「このままじゃまずい」「何かしないと」そんな焦りで動き出した経験、誰しもあるのではないでしょうか。 しかし、行動を「焦り」で駆動し続けると、消耗しやすく、やがてモチベーションが途切れます。一方で、行動の“意味”や“意義”を明確に持っている人は... -
声が小さいことで起きる損失とは? 健康・心理・社会への影響と解決策
あなたの「声の小ささ」、実は思っている以上にリスクが大きいかもしれません。健康面だけでなく、メンタルや人間関係、収入面にも大きな影響を与えることがあります。本記事では、声が小さいことによる問題点と、その根本的な改善方法をお伝えします。 声... -
小麦粉がもたらす悪影響とは?健康リスクと向き合うための基礎知識
パンや麺など、私たちの食卓に欠かせない小麦粉。しかし近年、小麦粉が原因となるアレルギーや消化不良、自己免疫疾患が注目されています。この記事では、セリアック病をはじめとした小麦粉による悪影響とその対策について、専門的な知見をもとに解説しま...