ToyoSato Yasumasa– Author –
はじめまして! 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
私は1991年生まれ、沖縄県出身。
現在は静岡県浜松市で暮らしている34歳の独身男性です。
こどもの頃からアレルギー性鼻炎に悩まされていましたが、あるとき「もしかして、毎日の食事が原因かもしれない」と気づき、少しずつ生活を見直しました。加工食品を減らし、自然に近いものを選ぶようになってからは体調が良くなっています。
社会人となってからは仕事のストレスで自律神経失調症やパニック発作、不安障害を経験しました。現在は職場環境に恵まれているせいか、症状はないです。とはいえ完全に克服したわけではないので、日々注意してます。
この経験から〝食べ物でココロもカラダも変わる〟ことを実感。以来、食や健康のことを自分なりに学び続けています。
このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づきをもとに、「自然で整う暮らし」や「心と体にやさしい生活」など、誰かのヒントになるような情報を発信していきます。
もしあなたが「病気ではないけど、なんだかつらい」「どうにかしたいけど、何から始めていいか分からない」と感じているなら、きっと共感していただける内容があると思います。
一緒に、心地よく生きていく方法を探していきましょう。
-
疲れが抜けないあなたへ。「黒ニンニク」が、人生を軽くする。
朝起きてもだるい。風邪を引きやすくなった。集中力が続かない…。その不調、実は「体のサビ=酸化」が原因かもしれません。 そんな現代人の救世主として、今、注目されているのが「黒ニンニク」。にんにくとは思えない甘酸っぱい味と、熟成された栄養が詰... -
コーヒーを飲みすぎると「水毒」になる? 体質チェックと対策
水毒とは?東洋医学の視点 「水毒」とは、東洋医学で用いられる言葉で、体内の水分がうまく巡らずに停滞している状態を指します。主に「脾(ひ)」や「腎(じん)」の働きが弱まり、水分代謝がうまくいかなくなることで起こるとされます。 むくみ、頭重感... -
【保存版】内側から紫外線対策!「食べる日焼け止め」で肌を守る7つの食材
「日焼け止めは塗るもの」…そう思っていませんか?実は、食べ物の力で肌を紫外線から守ることができるのをご存じですか?今回は、栄養学的に証明された“食べる日焼け止め”効果のある食材を7つ紹介します。 紫外線ダメージは体の中から防げる 紫外線は肌の... -
歩き方を変えるだけで、膝も腰もラクになる。正しい重心の置き方と3つの改善エクササイズ
小指に体重が乗る歩き方は、O脚・膝痛・腰痛の原因に。この記事では「足の内側で歩く感覚」を養うエクササイズと正しい重心の置き方をわかりやすく紹介。今すぐ始められるセルフケア習慣を身につけよう。 あなたは普段、どこに体重をかけて歩いていますか... -
美容と健康をサポートする胡麻のチカラ|アンチエイジング・肝機能改善
古くから日本人に親しまれてきた「胡麻(ごま)」。実は、美容と健康に欠かせないスーパーフードのひとつです。本記事では、胡麻の成分がもたらす具体的な効果と、日々の食事への取り入れ方をご紹介します。 胡麻の美容効果 1. アンチエイジングに効く抗酸... -
知らなきゃ損!ハイカカオチョコレートの5つの健康効果と、苦味が気にならなくなる方法
「チョコレート=太る・体に悪い」と思っていませんか?実は今、ハイカカオチョコレートが健康志向の人たちに注目されています。この記事では、苦味が苦手な方にもおすすめできる理由と、健康・美容への効果をご紹介します。 ハイカカオチョコレートとは?... -
体の不調、実は「マグネシウム不足」かも? 今こそ“にがり”のチカラを!
「最近なんだかイライラする」「お通じがスッキリしない」「夜ぐっすり眠れない」…そんな不調、実はマグネシウム不足が原因かもしれません。 そこで注目したいのが、昔ながらの健康素材 「にがり(苦汁)」。 ◆ にがりとは? にがりとは、海水から塩を取り... -
O脚かも? セルフチェックからリスク・原因・改善法まで完全ガイド
「なんとなく足の形が気になる」「昔より下半身太りが目立つ気がする」──それ、O脚が原因かもしれません。本記事では、O脚のチェック方法から、原因・リスク、そして今日からできる改善法まで網羅的に解説します。 O脚とは? O脚(内反膝)は、脚をそろえ... -
変形性膝関節症を改善したい!|膝の痛みを和らげる5つの具体策
「歩くと膝が痛い」「正座ができない」「年々悪化している気がする」 そんなあなたへ。変形性膝関節症は放っておくと進行し、日常生活に深刻な支障をきたします。 この記事では、痛みの軽減と進行予防のために今日からできる具体的な改善策をわかりやすく... -
【鼻づまり改善】鼻うがいの効果と正しいやり方を徹底解説
鼻づまりやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などに悩んでいる私が注目したのが「鼻うがい」。鼻の奥までスッキリ洗い流すことで、薬に頼らず症状を軽減できるセルフケア法です。 この記事では鼻うがいの効果、正しいやり方、注意点、初心者でも安心して始められ...