“まごはやさしい”ってなに?
「まごはやさしい」は、昔ながらの和食の知恵を凝縮した、健康的な食生活を支える7つの食材の頭文字をとった言葉です。どれも特別なものではなく、日常的に手に入るものばかり。それなのに、体の内側から整える力を持っています。
今回は、7つの食材それぞれの魅力を具体的な食材例とともにご紹介します。
ま|豆類
大豆・納豆・豆腐・味噌・おからなど
植物性たんぱく質が豊富で、腸内環境を整える発酵食品(味噌・納豆)も豊富。
特に女性にうれしいイソフラボンや、コレステロールを下げる働きも注目されています。
みそ汁を飲んでください。その味噌が〝生きた〟味噌であれば、恩恵をより受けることができます。
ご|ごま・ナッツ類
いりごま・すりごま・アーモンド・くるみ など
小さな粒にミネラル・不飽和脂肪酸・ビタミンEがぎゅっと凝縮。
抗酸化作用も強く、アンチエイジング食材としても優秀です。
小腹が空いたらお菓子ではなく、ミックスナッツを。
は|わかめ などの海藻類
わかめ・昆布・ひじき・もずく など
食物繊維とミネラル(特にヨウ素やカルシウム)が豊富で、腸の掃除役。
現代の食生活では不足しがちなので、意識的に取り入れたい存在です。
私は弁当には板のり。家では青のりを常用しています。
ビタミンCも含まれている海藻は、毎日食べてください。
や|野菜類
緑黄色野菜・根菜・葉物など幅広く
ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、免疫力UP・美肌・体調管理に直結。
炒め物・汁物・漬物…どんな料理にも活用できる万能素材です。
面倒であればブロッコリー、ほうれん草の冷凍食品から始めても良いですね。
さ|魚
青魚(サバ・イワシ)・鮭・鯖缶など
EPAやDHAなど良質な脂質が摂れるうえ、肉に比べて消化にやさしい。
特に脳の働きやホルモンバランスを整える役割も期待できます。
缶詰がやたら推されてますが、できれば新鮮な生でいただきましょう。
し|しいたけなどのきのこ類
しいたけ・しめじ・舞茸・エリンギなど
食物繊維・ビタミンD・免疫活性成分が豊富で、腸内環境や代謝をサポート。
カロリーが低いのにうま味たっぷりで、節約食材としても大活躍です。
食べ方に迷ったら、みそ汁に入れてください。
い|いも類
さつまいも・じゃがいも・里芋・長芋など
炭水化物に加えて食物繊維・ビタミンC・カリウムも豊富。
便秘対策、むくみ予防、エネルギー補給に役立ちます。
長芋は〝畑のウナギ〟と言われています。定期的に生で、とろろ にして食べましょう。
まとめ|ちょっと意識するだけで、体は変わる
「まごはやさしい」は、完璧に取り入れようとしなくても大丈夫。
毎日の食事の中に、1つでも2つでも意識して加えていくことで、じわじわと体と心が整っていきます。
まずは味噌汁に豆腐・わかめ・きのこ・野菜を入れてみることから、始めてみませんか?
コメント