MENU

菓子パンはカラダに毒? 安全な選び方と適量の目安

菓子パンはカラダに毒? 安全な選び方と適量の目安

目次

菓子パンが「毒」になる理由

  • 血糖値スパイク:精製小麦+砂糖で血糖値が急上昇→疲労・脂肪増加
  • トランス脂肪酸:マーガリン・ショートニングで動脈硬化リスク
  • 栄養がスカスカ:ビタミン・ミネラル・食物繊維が不足

どれくらいならOK?

週に1〜2個まで朝や運動前ならOKだが、夜や連日は避けるべし。

より安全な菓子パンの選び方

  • バター使用・無添加のものを選ぶ(マーガリン不使用)
  • 全粒粉・ライ麦パンなど茶色いパンを選ぶ
  • シンプルなあんぱん・くるみパンを優先

食べ方の工夫

  • たんぱく質+野菜+スープを組み合わせて血糖値を安定化
  • よく噛んで食べることで吸収速度を緩やかに
  • 夜はNG、朝〜昼に食べること

おすすめの代替食品

  • オートミールや全粒粉を使った自作パン
  • 低糖質パン(ブランパン・豆腐パンなど)
  • 自然な甘味:蜂蜜、デーツ、バナナなど

まとめ

菓子パンは便利で美味しいけれど、選び方と頻度次第で毒にもなる。
“たまに、賢く選んで、美味しくいただく”が健康を損なわず楽しむコツです。

※今後は「市販菓子パンのランキング別・避けるべき成分一覧」も掲載予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして! 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私は1991年生まれ、沖縄県出身。
現在は静岡県浜松市で暮らしている34歳の独身男性です。

こどもの頃からアレルギー性鼻炎に悩まされていましたが、あるとき「もしかして、毎日の食事が原因かもしれない」と気づき、少しずつ生活を見直しました。加工食品を減らし、自然に近いものを選ぶようになってからは体調が良くなっています。

社会人となってからは仕事のストレスで自律神経失調症やパニック発作、不安障害を経験しました。現在は職場環境に恵まれているせいか、症状はないです。とはいえ完全に克服したわけではないので、日々注意してます。

この経験から〝食べ物でココロもカラダも変わる〟ことを実感。以来、食や健康のことを自分なりに学び続けています。

このブログでは、そんな私の試行錯誤や気づきをもとに、「自然で整う暮らし」や「心と体にやさしい生活」など、誰かのヒントになるような情報を発信していきます。

もしあなたが「病気ではないけど、なんだかつらい」「どうにかしたいけど、何から始めていいか分からない」と感じているなら、きっと共感していただける内容があると思います。

一緒に、心地よく生きていく方法を探していきましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次