観葉植物を育てると得られる科学的効果とおすすめ種類
観葉植物を育てることには、見た目の癒し以上のメリットがあります。
NASAや大学の研究で空気の浄化、湿度調整、ストレス軽減、集中力アップなどが科学的に証明されています。
この記事では、観葉植物の科学的効果と、おすすめの種類・有害物質除去能力を詳しく紹介します。
観葉植物の科学的に証明された効果
1. 空気の浄化
NASAの研究(1989年)によると、観葉植物はホルムアルデヒドやベンゼンなどの有害物質を吸収・分解する能力があります。
特にサンスベリア、ポトス、アレカヤシが優秀です。
2. 室内の湿度を自然に調整
植物は蒸散作用で水分を放出し、湿度40〜60%程度の快適な環境を維持しやすくなります。
乾燥しがちなエアコンの部屋にも効果的です。
3. ストレス軽減・リラックス効果
植物を眺めることで脳波にα波が増加し、心拍数や血圧が下がることが実験で確認されています。
オフィスに植物を置くとストレスが30%減少したというデータもあります。
4. 集中力・生産性アップ
ミシガン大学の研究では、自然の緑を見た後は集中力や記憶力が20%向上しました。
イギリスの実験でも、オフィスに植物を置くと生産性が15%向上しています。
5. メンタルヘルス改善
植物の世話をする園芸行為はセロトニン分泌を促し、うつ症状の緩和に役立つことが報告されています。
部屋に緑があるだけで孤独感や不安感が軽減されます。
効果が高いおすすめ観葉植物ランキング
- サンスベリア(虎の尾)
- 空気清浄能力が高い
- 夜も二酸化炭素を吸収して酸素を出す
- 乾燥に強く世話が楽
- アレカヤシ
- 湿度調整効果が高い
- ホルムアルデヒド・ベンゼン除去
- 南国風インテリアにも◎
- ポトス
- ホルムアルデヒド・トルエン除去に優秀
- 耐陰性が高く初心者向け
- スパティフィラム(平和の百合)
- ホルムアルデヒド、ベンゼン、トリクロロエチレン除去
- 白い花がリラックス効果を高める
- ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木)
- ホルムアルデヒド除去
- 成長が遅いので管理しやすい
有害物質と除去できる植物一覧
植物 | 除去できる有害物質 | 特徴 |
---|---|---|
サンスベリア | ホルムアルデヒド、ベンゼン、トリクロロエチレン | 夜でも酸素を出す珍しい植物 |
アレカヤシ | ホルムアルデヒド、ベンゼン | 加湿効果が高い |
ポトス | ホルムアルデヒド、トルエン | 耐陰性が高く育てやすい |
スパティフィラム | ホルムアルデヒド、ベンゼン、トリクロロエチレン | 白い花が癒し効果を高める |
ドラセナ | ホルムアルデヒド | 成長がゆっくりで管理が楽 |
部屋別おすすめ配置
- 寝室: サンスベリア(夜でも酸素を放出)
- リビング: アレカヤシ・ドラセナ(空気浄化+加湿)
- デスク: ポトス・アイビー(小さくてデスク向き)
まとめ
- 観葉植物は空気清浄・湿度調整・ストレス軽減が科学的に証明されている
- 特にサンスベリア・アレカヤシ・ポトスが効果的
- 場所に合わせて種類を選ぶと効果がアップ
部屋に緑を取り入れることで、健康面もメンタル面もプラスになります。
ぜひ、生活に合った観葉植物を取り入れてみてください。
コメント